柴犬に似合うおすすめハーネスはこれ!安全性と使い勝手もばっちり
2018/04/20
柴犬のお散歩アイテムは数多く、様々な選択肢があるのが現状です。
そうなると、飼い主さんによっては何がいいのか試行錯誤しているケースもあるのではないでしょうか。
ここでは、お散歩アイテムの一つのハーネスについて詳しく説明します。
柴犬とハーネス
お散歩アイテムの中でも最重要となるのが首輪とハーネスでしょう。
飼い主さんによってはどちらを使うか迷っている人もいることでしょう。
また、中には首輪とハーネスを同じ物と思っている人も少なくないようです。
首輪とハーネスは違います。
そして、どちらを選ぶのかは飼い主さんの好みもあるのですが、柴犬の性格や特徴なども加味しながら選びたいものですね。
柴犬のハーネスと首輪の違い
実際には首輪とハーネスは見た目から違います。
首輪は文字通り首に輪っかを付けるもので、ハーネスは柴犬の胴体に取り付けるものです。
首輪を選ぶ
首輪の場合は散歩中に引っ張り癖がある柴犬や、吠え癖がある柴犬、さらにはしつけが未熟な柴犬などにおすすめといえます。
これは、柴犬をコントロールしやすいためです。
飼い主さんの意思がダイレクトに柴犬に伝わりやすいです。
飼い主さんのコントロールが必要な柴犬のときは指示が的確に伝わるので、首輪を使いましょう。
指示を伝える以外でしたら、首輪は目印の役割を果たします。
柴犬が逃げだしたときなんかは、首輪を特徴として伝えることもできますよ。
ハーネスを選ぶ
ハーネスは胴部分に装着するので、首輪に比べて力が分散されやすいので柴犬に負担がかからないんです。
特に柴犬のような小型犬や中型犬に首輪を着けて引っ張ることで、気管支や呼吸器官に負担をかけてしまうこともあります。
そのため、柴犬の負担にならないようにするにはハーネスがおすすめです。
ただしハーネスの場合は、指示が明確に伝わらないことが多いんです。
それと、ハーネスを装着するのに手間がかかることもあります。
ハーネスと首輪はどっちを選ぶ?
ハーネスと首輪はどちらを選ぶといいでしょうか。
散歩でも言うことを聞かない犬でしたら首輪のほうがいいです。
飼い主もそれほど力を入れないでも引っ張ることが可能です。
それでも、現在は一般的にハーネスのほうが多いですね。
飼い主の言うことを聞かないので散歩に出にくいというのは、しつけがなっていないからです。
これはきつい言い方になるかもしれませんが、散歩は犬にとって大事なものです。
散歩をしやすいのはハーネスのほうが上で、柴犬には首輪はとても窮屈なものになると思います。
ですから、ハーネスを利用できるようにしつけもきっちりとしたいものですね。
わたしは首輪をつけて柴犬と散歩したことがあります。
従順な柴犬だったらすごく楽ですよ。
くいっと引っ張っただけで柴犬の歩く方向を調整することができるんです。
それでも、柴犬にとってはかなり強制的に歩かされてるんだろうなって思いました。
ハーネスか首輪かというのも飼い主さんの考えでいいのですけど、世間一般的にはハーネスが大勢となっているのは間違いないですよ。
柴犬のハーネスの選び方
ハーネスっていろいろあるんですよ。
装着のしやすさを第一に考えられていうものや、ファッション性が重視されたもの、さらにはスポーツ性が高いものなど様々です。
ハーネスを選ぶ際は、ハーネスを付ける目的というものをはっきりとさせてから選ぶようにしましょう。
それと、ハーネスの選び方は犬種にもよりますね。
ダックスでしたらハーネスもファッション性を重視してもいいでしょう。
柴犬はどうでしょうか。
ファッション重視のかわいいのもいいのですけど、ちょこまかするので装着のしやすさですね。
わたしの柴犬の場合は、断然装着のしやすさです。
それと装着がしやすくてファッション性の高いハーネスもあるのですけど、柴犬にファッション性の高いハーネスって似合わないかなって思います。
なんとなく日本犬てそんな感じがしますよね。
それでもかっこいいハーネスもたくさん出ているので、そのあたりを狙ったらいいでしょう。
おすすめのハーネス
Rabbitgoo 犬 ハーネス 中型犬8-23KG 胴輪 ソフト 首輪 リード 簡単着脱 調節可能 歩行補助 引っ張り防止 咳き込み軽減 散歩 出かけ用 反射材 ハンドル付き 安全 通気 (オレンジ)
柴犬の安全性と使い勝手を考えるとおすすめのハーネスは、Rabbitgooのハーネスですね。
わたしの柴犬にも使っているんですけど、すごくがっしりした感じで丈夫なんですよ。
柴犬も筋肉質なので、体にすごくフィットしているようで違和感もなく快適そうですよ。
一番気に入っているのは、首回りと胴回り2箇所で長さ調節できるところです。
これで柴犬の体にもジャストフィットしてくれているので快適性にも繋がっていると思います。
それと、安全性が高いところですね。
このRabbitgooのハーネスを使って散歩しているとすごく安心感があるんです。
安定性とか安全性というのかな、柴犬が真っ直ぐ歩いてくれるというか、とにかく散歩していて不安に感じることがまったくありません。
装着や長さ調節などの使い勝手の良さも秀逸ですから、これは良いハーネスを見つけたなって思いましたよ。
小型犬だと少し大がかりかなと思うのですけど、それでも柴犬の成犬になったら十分な大きさだと思います。
このハーネスはかなりお勧めですよ。
犬種によってはハーネスが抜けやすい場合もあります。
しかし、柴犬の形の良さが元々いいのかもしれませんが、ハーネスが抜ける心配はまったくありません。
すごくフィット感がいいんですよ。柴犬も違和感は全く感じていないようで、嫌がる様子を見せなかったのも、このRabbitgooのハーネスを使い続ける決め手になりました。
柴犬のハーネスのまとめ
ハーネスの良いところって老犬に向いていると思うんです。
最近は人間と一緒で、長生きする犬が多くなって、散歩に連れて行くと足元が心配なんですよ。
それがハーネスだと飼い主のほうで引っ張ってあげたり支えたりしてあげることができます。
ハーネスの中にも歩行補助用のものが出てきたりして注目されているくらいですからね。
柴犬と長くつきあっていくことになるので、老犬になっても安心して使えるハーネスってすごくいいですよ。
それと、良いハーネスを使っていると散歩がすごく楽しくなるんです。
柴犬もハーネスで喜びを表現してくれているのかなというのは、首輪と交換してみるとよくわかりますよ。
散歩も楽しくなる、柴犬に合ったハーネスを見つけて楽しい柴犬ライフを送ってくださいね。
関連記事
-
-
柴犬の毛をトリミングしてみよう!お家でできる方法と頻度について
柴犬の抜け毛はとにかくすごいです。 そのため体毛の手入れは欠かせませんよ。 体毛 …
-
-
柴犬とほかの犬を多頭飼いするときの注意点と仲良くさせるポイント
柴犬のみを飼っていれば問題はないのですけど、他の犬との多頭飼いを考えている人も少 …
-
-
成犬の柴犬の大きさは平均体重11㎏。成長による体重の変化について
柴犬は犬の中でも中型犬に分類されています。 柴犬の平均体重は11kgということで …
-
-
柴犬が老犬になったときの生活とお世話方法。食事から徘徊まで
柴犬も飛躍的に寿命が延びました。 寿命が延びてくると柴犬にも人間と同じような老化 …
-
-
柴犬と猫は相性がいい?悪い?一緒に飼うとき気を付けること
柴犬と猫を一緒に飼っているという人も少なくないと思います。 そして猫と同じように …
-
-
柴犬ブリーダーが教える!賢い柴犬にするための飼い方
柴犬は、利口な犬種ですから、しつけや飼い方によってとても良い柴犬に成長しますよ。 …
-
-
中型犬である柴犬を室内で飼う方法。一緒に暮らすためのしつけ方法
柴犬は中型犬に分類される犬種です。 柴犬でも室内飼いが増えてきましたが、実際に室 …
-
-
柴犬は脱走の達人!脱走防止の2つの対策と発見するための探し方
柴犬はすごく活動的な犬です。 常に動き回っているので、隙あらば脱走することも…。 …
-
-
あの人懐っこい柴犬がなつかない?2つの原因を見直して仲良くなろう!
柴犬がなつかない…そんな悲しい思いをしている飼い主も少なくないでしょう。 なつか …
-
-
柴犬を外飼いする方法。冬場の寒さ対策から長生きさせる飼い方まで
柴犬も室内飼いが進んできましたが、かつての日本犬はほとんどが外飼いだったのです。 …